ISAMU MORITA BRIDE KYOTO|環創研/北條建築事務所
日本初のドレスブランドによる
総合ブライダル事業拠点

ISAMU MORITA BRIDE KYOTO

京都市中京区

#事務所#店舗#社屋#結婚式場

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

京都・御所南の旧市街地型美観地区に日本初のドレスブランドによる総合ブライダル事業拠点を計画した.

冠婚葬祭や儀礼式典の簡略化や縮小は近年の潜在的な価値観としてもともと広がりを見せていたが,コロナ禍を引き金に結婚式の在り方は根本的に変化した.
一時的な結婚式需要の減少から回復した後も,旧来の結婚式が基本単位80人であったものが小規模化し,25人程度の小さな結婚式が一つの在り方として定着すると予想した.
またフォト婚の需要増を見込み,ドレスショップに本格的なフォトスタジオを併設し,ドレスブランドならではの写真サービスの展開を支える動線計画を考えた.

敷地はいわゆる鰻の寝床と呼ばれる一般的な京町家1軒分のサイズで,間口が狭く奥行きが深い(6m弱×30m弱).
ドレスブランドのデザイナーであるクライアントから与えられた要望の中で,設計者として重要であると捉えたのは時代の需要に応じる空間の可変性であった.
先進的なブライダルサービスを包括するドレスブランド直営の結婚式場は,少なくとも日本において他に事例がないのである.
ポストコロナ時代を見据えた事業投資としては,なるべく包容力の大きい建築が良いと,そう考えた.

設計者として悩んだ末に至った解決の糸口は,ここがもともと町家の敷地であるということであった.
物理的な構造体としては建て替わってしまうわけだが,その場所が持つアイデンティティは町家空間に依存するのではないか.
面積的な広さには厳しい制限があるにしても,自然光の導入と動線を兼ねたコアを介して各フロアレベルに視覚的な繋がりを持たせることで,将来の諸室用途の変更や更新の可能性を拡げられると考えた.

前述の通り,空間構成は京町家に着想を得た部分が多く,坪庭としてのライトコート,1階は通り土間としての通路やミセノマとしてのカフェ,奥座敷としての結婚式場を配置し,空間体験としてどこか懐かしさを感じる構成を目指した.

用途 小規模結婚式場(飲食店併用事務所)⁡
竣工 2022年6月
施工 野口建設株式会社⁡
写真 笹の倉舎 / 笹倉洋平⁡⁡

GALLERY

  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img
  • img