SERVICES事業案内
個人・住宅

本気で夢や希望を叶えたいという方は
まずはお気軽にご相談ください。
是非ご一緒にオンリーワンの家づくりを楽しみましょう。
皆様は建築設計事務所に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。
私は事務所の仕事のことを聞かれた時にいつも次のように答えます。
「美しいデザインや使い勝手の良いプランニングは出来て当たり前。
建築設計事務所の仕事が成す最大の効果は、
1. 完全に自由な設計で、
2. 適正な工事価格において、
3. 確実な品質を伴って、建築することができることです。」
これは建築設計事務所が建設業界にありながら、工事を行わない(建物を建てない)立場にあることで成り立っています。
クライアントの代理者として、建築の企画・設計から工事・引き渡しまで、クライアントと同じ立場に立ってクライアントが本当に望むものをクライアントが一番得する方法でサポートしていきます。
法人・事業

建築の規模、構造、用途は幅広く、
新築・改修を問わず、設計活動をおこなっています。
建築の規模、構造、用途は幅広く対応しています。
特に専門の用途は、医療・福祉施設です。
今まで設計キャリアの中で、病院、クリニック、高齢者施設、障害者施設、保育所などに多く携わってきました。
専門性の高い医療・福祉施設の設計を軸とする一方、宿泊施設や商業施設、工場や事務所ビルなど、新築・改修問わず設計活動を続けています。
過去の設計担当事例
-
医療施設
病院、クリニック、他
-
高齢者施設
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、小規模多機能型居宅介護施設、介護老人保健施設、サービス付き高齢者向け住宅、他
-
障害者施設
障害者入所施設、障害者通所施設、障害者就労支援施設、他
-
子ども施設
保育所、認定こども園、他
-
宿泊施設
ホテル、旅館、ゲストハウス・グランピング施設、他
-
商業施設
物販店舗、飲食店、美容院、他
-
収益物件
賃貸マンション、テナントビル、他
-
その他事業施設
物流施設、倉庫、事務所ビル、製造業工場、自動車整備工場、他
その他にも様々な用途に対応できますので、お気軽にご相談ください。
戸建新築住宅のフロー例

基本設計
基本設計とは、建物の概要を決めるための設計。
構想を図にまとめたもので、平面・立面図、イメージ図などを作成し、クライアントに設計内容をわかりやすくプレゼンテーションします。


実施設計
実施設計とは、基本設計に基づき、ゼネコンや工務店に見積もり依頼をおこなうことが出来る詳細な設計図書を作成する作業。
工事においても施工図の基として使用します。


工事監理
工事監理とは、作成した実施設計図書に基づいて、きちんと工事が行われている事を確認する作業。
工事内容・品質・スケジュール・予算などをチェックします。
よくあるご質問
当事務所は「暮らしの幸せを育む」ことを目的とし、建築づくりを行う建築設計事務所です。
本気で夢や希望を叶えたいクライアントを、建築を通じてベストな手段で導きます。
デザインやプランニングの提案力はもちろんですが、建築プロジェクト運営全般のマネジメント力で夢や希望のお力添えをさせて頂きます。
住居建築、店舗・商業施設から、宿泊施設、病院・高齢者施設・障害者施設・保育所などの医療福祉施設まで、用途、構造、規模の違いに関わらず幅広い分野の建築企画・設計、工事監理を手掛けています。
→ 株式会社 北條建築事務所について
→ インタビュー
一般的には建築物の設計や工事監理を行う専門家です。
私は、空間設計を通して人々の暮らしの幸せを創り出せることが本物の建築家の条件だと考えています。
クライアントにとって最高の暮らしの提案者であり続けるために、これからも努力してまいります。
多くの細かい違いがあり、一概にこれが違います!と断言するのは難しいので
詳しくはご相談時にお話させて頂ければと思います。
実は全く違うんです!
建物を建てる上で、設計は基本ステップです。
設計なくして建物は建ちません。
その設計を専門で行うのが設計事務所です。
自由な設計をしながら、コスト管理もしっかり行うことができるので、ご要望通りの良質な建物を一番安く建てることができます。
はい、もちろんお受けいたします。
オンリーワンの家づくり、ご一緒に楽しみましょう。
日本全国どこでも可能です。
遠方であってもお気軽にご相談ください。
どの段階でご相談下さっても対応させて頂きます。
その中でも最も良いタイミングは、「家を建てたいけど、何から始めたら良いのか分からない!」という、なにも決まっていない段階です。計画の初期にご相談頂く方がよりたくさんの可能性が広がります。
建築というものは建てる建物が同じでもやり方によって大幅にコストが変わってしまうものなので、一度レールを敷いてしまうと他のパターンの可能性の検討が難しくなってしまう性質も持っています。
本気で夢や希望を叶えたいという方はまずはお気軽にご相談ください。
はい、ご依頼を受けた場合は土地探しからご一緒いたします。
立地・周辺環境から建築の外観・間取りまで、敷地内外のご要望を聞きながら、土地選定のアドバイスをさせて頂きます。土地を決める前に法令上の規制や周辺環境との関連性などさまざまな検討をきちんと行うことで、クライアントにとってより理想の建築づくりが出来ると考えています。
「この土地だったらこんな建築を建てることが出来るんだなぁ」とイメージを持って土地を選定(購入)して頂くことはとても大切なことです。
候補地ピックアップや諸手続きに関しては信頼できる不動産屋さんをご紹介させて頂きます。
いつでもご相談ください。
他のクライアントにお願いして、当事務所が設計させて頂いた建築を見学させてもらえるよう段取りいたします。
私のデザインの雰囲気を感じたいということでしたら、事務所に一度来てみてください。
(当事務所は築30年の木造住宅を一部リノベーションし、部屋中に木の香りが漂う自然素材の雰囲気を体感して頂けるデザインです。)
はい、出来ます。
基本設計の確定前にパースや模型などで、イメージの伝達・共有をさせて頂きます。
内外装仕上げを決める際にも、カタログ、サンプル、写真、イメージ図などを使ってデザインの提案・打合せいたしますのでご安心ください。
ご要望は100%お聞きいたします。
同時に、デザインのプロとしてお客様のご要望を叶えるよりよいアイデアもご提案させて頂きます。
相談しながら良いものをつくっていけたらうれしいですね。
はい、もちろんできます。
主要なオーダーキッチンメーカー(キッチンハウスやトーヨーキッチンなど)との設計業務の連携もございます。
また完全な現場制作キッチンの設計も承ります。
当事務所の設計に不可能はありませんので、なんでもご相談ください。
もちろん自由に希望して頂けます。
設計事務所は材料の仕入れの都合がありませんので、まずはクライアントにとって本当に使いたい材料や設備を選んで設計図書を作成し、その内容を一番得意とする(安くできる)施工者を選定いたします。
いいえ、必ずしも探す必要はありません。
ご希望であれば信頼できるゼネコンや工務店のご紹介をさせて頂きます。
もちろんご自身で自由に探して頂いても大丈夫です。
施工者によって工事体制の違いや工事内容による得手不得手がありますので、クライアントにとって一番得する方法をアドバイスさせて頂きます。
施工者の指定がある場合でもお受けいたします。
ただし、当事務所では設計と工事監理はセットで業務を受けさせて頂いております。
その理由は、設計の段階でいくら良い設計図面を描いたとしても、実際に建築が出来上がる過程である工事を監理しなければクライアントに対しての責任が果たせないと考えているからです。
人生の大切な住まいや人が集まる大切な空間だからこそ、しっかりお手伝いさせてください!
もちろんご相談下さい!
私が工事監理を行っている現場でのことであれば、クライアントにご不安を感じさせる以前に徹底したチェック・是正を行ってまいりますのでご安心ください。
万が一ご心配が生じるようなことがあればどんな些細なことでもすぐにご相談ください。
私が工事監理を行っていない現場でのことであれば、なかなか実行力を伴った措置は取りづらいかもしれませんが、お困りの方に対しては可能な限り有効なアドバイスをさせて頂きます。
はい、可能です。
当事務所は建築という手段を用い、「暮らしの幸せを育む」ことを目的として活動しています。
クライアントにとって新築かリフォームかどちらがベストなのかをアドバイスさせて頂きます。
私はリフォーム(リノベーション)の設計・工事監理の経験も数多く積んでいますし、何より、まだ生きている建築は必要な手を加えてさらに長く使って頂きたいという思いでこの仕事をしています。
クライアントの想いと将来に寄り添ったご提案をさせて頂きますので安心してご相談ください。
相談に費用はかかりません。
ご契約となり費用が発生する場合は事前にしっかりとお伝えさせて頂きます。
可能です。
何よりもその点が建築設計事務所の強みです。
ただし、どのようなご要望・建築計画かによって、それぞれの費用対効果(コストパフォーマンス)のメリットゾーンが存在します。
予算に合わせる努力は常に行いますが、あまりにもメリットゾーンから外れた計画をクライアントに提案することはプロとしてできませんので、その場合はご納得頂けるまでご説明させて頂きます。
定期的にご訪問をさせて頂いております。
クライアントとは建築をお引渡しさせて頂いてからが本当のお付き合いだと思っています。
いつでもご相談対応させて頂きますのでご安心ください。
私は世に送りだした建築がそれぞれどのように成長し、クライアントや利用者の方々に愛され続けているかをいつまでも気に掛けています。
また業務としては、設計図書(特記仕様書)に竣工後年次検査の内容を定め、年次検査とそれに伴う是正対応を施工者の工事請負の中に業務として含む形をとっています。引渡し後、3か月検査、1年検査を基本とし、建物の規模や用途に応じて2年検査を加える場合もあります。
それはあり得ません。
自由な設計やデザインが売りではありますが、耐震性など建築として求められる基本性能を疎かにする設計は絶対に行いません。
仮にクライアントから耐震性の規定値を下回るご要望を出されたとしても、建築物として危険を伴う内容についてはお受けできません。
家の建て方は十人十色、どの建て方が必ずしも正解というものではないと思います。
それに人生にそう何度もあることではありません。
皆様がそれぞれ本当に信頼できる設計者と巡り会えることをお祈りいたします。
強いてアドバイスをするならば、心に余裕を持ち、広い視野を持って、良い出会いを生み出す準備をしてください。
そして、サービスを受ける、物を買うという意識ではなく、クライアント自らが主役であると強く思い、我々建築のプロを上手に活用してください。
そうすれば「暮らしの幸せを育む」本物の家づくりを味わうことができると思います。