株式会社 北條建築事務所|一級建築士事務所|建築企画、設計、監理 / 土地、建物のコンサルティング

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICES
    • 設計・監理設計・監理
    • 伝統建築、文化財の研究・調査伝統建築、文化財の研究・調査
    • 調査・鑑定調査・鑑定
    • コミュニティマネジメントコミュニティマネジメント
  • WORKS
  • WORKS
  • CASES
  • CASES
  • INTERVIEW
  • NEWS
  • BLOG
  • CONTACT

城と石垣の写真

  • HOME
  •     >    ABOUT
  •     >    城と石垣の写真

城郭史を知ることは都市空間を考える第一歩であり、
現在と過去との絶え間ない対話が未来を創る。

ライフワークは日本の城郭巡り。
時間を作っては全国のお城を訪ね歩いています。

弘前城(青森県)

松本城(長野県)

丸岡城(福井県)

犬山城(愛知県)

彦根城(滋賀県)

姫路城(兵庫県)

松江城(島根県)

備中松山城(岡山県)

丸亀城(香川県)

松山城(愛媛県)

宇和島城(愛媛県)

高知城(高知県)

風景に潜む “情景” ―時を超える石垣の世界より―

風景に潜む “情景”―時を超える石垣の世界より―

一貫したテーマで一つの写真展が成立するほど、石垣の世界は奥深く、またバリエーショ ンに富んだ表現力を持っています。
そんな一見何気なく通り過ぎてしまいそうな風景に潜む“情景”を前に想像力をたくましくして佇むことのおもしろさを、
また石垣のデザインに込められた石工の精神性や時を超えてその表情に歴史を刻む美しさをお楽しみいただくために。

期間令和4年6月28日(火) ~ 7月3日(日)
会場京都・三条通御幸町東入ル「同時代ギャラリー」
写真展情報
  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部(甲信越・北陸・東海)
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 奄美群島・沖縄
  • <div dir="auto">琉球・首里城首里森御嶽(すいむいうたき)石門の正面。</div>
<div dir="auto">廣福門を入った下之御庭(しちゃぬうなー)のやや南寄り、奉神門の正面に位置する。</div>
<div dir="auto">園比屋武御嶽と比較すると、まぐさの奥行きが浅く垂木様の彫り物がないことに加えて屋根の反りのラインも緩やかな点で彫りの浅いシンプルな印象を受け、無駄な線を排し洗練された意匠性を特徴づけている。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.10.21、沖縄県那覇市]</div>
    首里城首里森御嶽 沖縄県
  • <div dir="auto">紀伊・九鬼集落の中心に位置するニラクラ。</div>
<div dir="auto">大晦日からニラクラ祭がはじまり、元旦には薪の消し炭と海水を混ぜた黒い泥をかけ合って泥んこ相撲をとる神事が行われる。</div>
<div dir="auto">暮らしの中に祈りや祭りの場が一体となっている集落景観が美しい。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.12.18、三重県尾鷲市]</div>
    紀伊・九鬼集落 三重県
  • <div dir="auto">信濃・高島城本丸北面の野面積み。</div>
<div dir="auto">諏訪湖畔の軟弱地盤に築かれた石垣は文禄・慶長年間の技術の高まりを再確認できる。</div>
<div dir="auto">割付けは一見粗雑に見えるが、じっくり眺めると素朴できめ細やかな表情に落ち着きを感じる。</div>
<div dir="auto">[撮影:2021.05.04、長野県諏訪市]</div>
    信濃・高島城 長野県
  • <div dir="auto">紀伊・九鬼集落の中心に位置するニラクラの外周石積み。</div>
<div dir="auto">見付けは野面のやや無造作な落し積みが味わい深い。</div>
<div dir="auto">天端石は大きめの石を加工してアウトラインが整えられている。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.12.18、三重県尾鷲市]</div>
    紀伊・九鬼集落 三重県
  • <div dir="auto">土佐・高知城追手門側面を堀外側から。</div>
<div dir="auto">つい天守を見上げてしまうところ、咲き始めの蓮が視線を引き戻す。</div>
<div dir="auto">石垣が都市景観に与える影響を大きく感じる部分。</div>
<div dir="auto">[撮影:2021.06.30、高知県高知市]</div>
    土佐・高知城 高知県
  • <div dir="auto">土佐・高知城三ノ丸北面の野面積み。</div>
<div dir="auto">杉ノ段を北へ進むと三ノ丸外周の表情豊かな石垣に出会う。</div>
<div dir="auto">この城の中で最も静寂な空間かもしれない。</div>
<div dir="auto">[撮影:2021.06.30、高知県高知市]</div>
    土佐・高知城 高知県
  • <div dir="auto">土佐・高知城二ノ丸へ至る雁木の途中で天守方向を振り返る。</div>
<div dir="auto">本丸石垣と現存天守の一層部分が特徴的で、天守台が存在しない珍しい形式。</div>
<div dir="auto">城下から見るこの天守の軽やかなデザインを際立たせているのは、本丸石垣の出隅が鈍角になっている点が大きいように思う。</div>
<div dir="auto">[撮影:2021.06.30、高知県高知市]</div>
    土佐・高知城 高知県
  • <div dir="auto">出雲・松江城二之丸東面の粗めの打込み接ぎ。</div>
<div dir="auto">復元された南櫓(左端)と中櫓(右端)、そして塀が松江の都市景観に貢献している。</div>
<div dir="auto">二之丸東側の石垣、堀、大手桝形(馬溜)などの防衛施設の規模は、20万石足らずの城としては破格の大きさ。</div>
<div dir="auto">[撮影:2021.09.23、島根県松江市]</div>
    出雲・松江城 島根県
  • <span>肥後・熊本城長塀と石垣。</span><br />
<span>坪井川に面して景観の美しさに息を呑む。</span><br />
<span>[撮影:2022.09.04、熊本市中央区]</span>
    肥後・熊本城 熊本県
  • <span>竹富島・西集落(インノタ)内の丁字路。</span><br />
<span>マジムンは直進しかできず、石敢當に当たって砕け散るらしい。</span><br />
<span>[撮影:2022.09.25、沖縄県八重山郡竹富町]</span>
    竹富島・西集落 沖縄県
  • <p><span>石垣島・旧和宇慶家墓の内庭門の正面を外庭から見る。</span><br />
<span>八重山を代表する古墓で、アーチ状の加工が施されたまぐさ石や墓室部の屋根形状、そして内庭と外庭の平面計画まで、遠く離れた沖永良部島の多くの墳墓と共通してることが非常に興味深い。</span><br />
<span>[撮影:2022.09.24、沖縄県石垣市]</span></p>
    石垣島・旧和宇慶家墓 沖縄県
  • <p><span>竹富島・西塘御嶽(ニシトウオン)。</span><br />
<span>16世紀初頭を代表する石工から八重山全域を統治する頭職にまで出世した西塘の屋敷跡が墓となり、島の守り神として祀られている。</span><br />
<span>この古墓の南側に典型的な拝殿が接し、御嶽(オン)を形成する。</span><br />
<span>[撮影:2022.09.26、沖縄県八重山郡竹富町]</span></p>
    竹富島・西塘御嶽 沖縄県
  • <div dir="auto">石垣島・桃林寺権現堂正面の石垣。</div>
<div dir="auto">精密に加工された様々な形の石は見ていて飽きない。</div>
<div dir="auto">市街の通りに面して重要な景観を成している部分。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.09.24、沖縄県石垣市]</div>
    石垣島・桃林寺権現堂 沖縄県
  • <div dir="auto">琉球・新垣家住宅作業場を通りから見る。</div>
<div dir="auto">石垣に埋め込まれた石敢當や下屋に乗るシーサー、路地の曲線に合わせた円弧状の石垣や外壁など、壺屋地区を歩いていると飛び込んでくる光景に気分が高揚する。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.10.22、沖縄県那覇市]</div>
    新垣家住宅 沖縄県
  • <div dir="auto">琉球・首里城園比屋武御嶽石門の正面。</div>
<div dir="auto">竹富島の西塘御嶽(ニシトウオン)を先月訪ねてから、また見たいと思っていた石門。</div>
<div dir="auto">意匠的にはまぐさと破風が石垣の天端に揃えて据えられており、水平性を強調したファサードとなっている点が印象的。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.10.21、沖縄県那覇市]</div>
    首里城園比屋武御嶽 沖縄県
  • <div dir="auto">信濃・松本城本丸南面の野面積み。</div>
<div dir="auto">戦国末期のややまとまりつつもまだまだ荒々しい意匠が、この城の石垣が持つ重要な特徴。</div>
<div dir="auto">光の変化が名残惜しそうな石の表情をつくる。</div>
<div dir="auto">[撮影:2022.11.18、長野県松本市]</div>
    信濃・松本城 長野県
  • <p class="p1">大和・高取城本丸虎口側面、打込み接ぎの乱積み。<br />
エッジの効いたスタイリッシュなフォルムでありながら、大粒の大胆な割付けが秀逸で印象的。<br />
標高<span class="s1">580</span>メートルでの仕事の中にも、しっかりとした算木積みが近世初頭の特徴を示している。<br />
<span class="s1">[</span>撮影:<span class="s1">2022.04.08</span>、奈良県高市郡高取町<span class="s1">]</span></p>
    大和・高取城 奈良県
  • <p class="p1">佐渡・相川北沢地区施設群の中央を流れる濁川の護岸石垣。<br />
近代遺産としてその秀逸な意匠にふと立ち止まる。<span class="s1"><br />
</span>このエリアを訪ねるのは夕方遅めがおすすめ。<br />
[<span class="s2">撮影:</span>2022.03.11<span class="s2">、</span> <span class="s2">新潟県佐渡市</span>]</p>
    相川北沢地区施設群 新潟県
1234
ページ上部へ
株式会社 北條建築事務所|一級建築士事務所
株式会社 北條建築事務所
〒594-0011 
大阪府和泉市上代町826-2 ※駐車スペース有
TEL:0725-43-6502 / FAX:0725-46-9020
[湯布院オフィス]
〒879-5102 
大分県由布市湯布院町川上2892-3 とくなが荘 内
[名瀬オフィス]
〒894-0033 
鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町24-4 Amamin’ Base 内
  • ABOUT

    SERVICES

    設計・監理

    伝統建築、文化財の研究・調査

    調査・鑑定

    コミュニティマネジメント

  • WORKS

    CASES

    INTERVIEW

    NEWS

    BLOG

    CONTACT

                 
facebook Instagram YouTube
Copyright © Hojo Architects Office
All Rights Reserved.