株式会社 北條建築事務所|一級建築士事務所|建築企画、設計、監理 / 土地、建物のコンサルティング

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICES
    • 設計・監理設計・監理
    • 伝統建築、文化財の研究・調査伝統建築、文化財の研究・調査
    • 調査・鑑定調査・鑑定
    • コミュニティマネジメントコミュニティマネジメント
  • WORKS
  • WORKS
  • CASES
  • CASES
  • INTERVIEW
  • NEWS
  • BLOG
  • CONTACT

城と石垣の写真

  • HOME
  •     >    ABOUT
  •     >    城と石垣の写真
  •     >    近畿

城郭史を知ることは都市空間を考える第一歩であり、
現在と過去との絶え間ない対話が未来を創る。

ライフワークは日本の城郭巡り。
時間を作っては全国のお城を訪ね歩いています。

弘前城(青森県)

松本城(長野県)

丸岡城(福井県)

犬山城(愛知県)

彦根城(滋賀県)

姫路城(兵庫県)

松江城(島根県)

備中松山城(岡山県)

丸亀城(香川県)

松山城(愛媛県)

宇和島城(愛媛県)

高知城(高知県)

風景に潜む “情景” ―時を超える石垣の世界より―

風景に潜む “情景”―時を超える石垣の世界より―

一貫したテーマで一つの写真展が成立するほど、石垣の世界は奥深く、またバリエーショ ンに富んだ表現力を持っています。
そんな一見何気なく通り過ぎてしまいそうな風景に潜む“情景”を前に想像力をたくましくして佇むことのおもしろさを、
また石垣のデザインに込められた石工の精神性や時を超えてその表情に歴史を刻む美しさをお楽しみいただくために。

期間令和4年6月28日(火) ~ 7月3日(日)
会場京都・三条通御幸町東入ル「同時代ギャラリー」
写真展情報
  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部(甲信越・北陸・東海)
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 奄美群島・沖縄
  • <p class="p1">大和・高取城本丸虎口側面、打込み接ぎの乱積み。<br />
エッジの効いたスタイリッシュなフォルムでありながら、大粒の大胆な割付けが秀逸で印象的。<br />
標高<span class="s1">580</span>メートルでの仕事の中にも、しっかりとした算木積みが近世初頭の特徴を示している。<br />
<span class="s1">[</span>撮影:<span class="s1">2022.04.08</span>、奈良県高市郡高取町<span class="s1">]</span></p>
    大和・高取城 奈良県
  • <p class="p1">近江・日吉大社東本宮参道沿い、旧竹林院の野面積み。<br />
厚い雲の隙間から時折柔らかい光が漏れる瞬間に。<br />
坂本は近世石垣の聖地と言っても過言ではない。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2022.01.30<span class="s1">、滋賀県大津市</span>]</p>
    坂本・旧竹林院 滋賀県
  • <p class="p1">近江・彦根城太鼓門櫓前の野面積み。<br />
本丸大手として一見すると物足りなさが否めない意匠は、ユーモアはあれど気負いはなく見れば見るほど味わい深い。佐和山からの移転も含めた近世初頭の過渡期を思うと、過猶不及ということを悩まざるを得ない。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2020.09.30<span class="s1">、滋賀県彦根市</span>]</p>
    近江・彦根城 滋賀県
  • <p class="p1">淡路・洲本城西の丸南東面の野面積み。<br />
樹木に覆われ時の流れが止まった空間に異彩を放つ。登山道から外れて樹林を彷徨うことで、この体験は完成するのかもしれない。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2020.12.30<span class="s1">、兵庫県洲本市</span>]</p>
    淡路・洲本城 兵庫県
  • <p class="p1">播磨・姫路城二の丸ろの門正面、打込み接ぎの乱積み。<br />
溢れる遊び心に三色の石が存分に活きる。石工のデザインセンスに、思わず足が止まる。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2020.01.03<span class="s1">、兵庫県姫路市</span>]</p>
    播磨・姫路城 兵庫県
  • <p class="p1">播磨・姫路城三国堀越しの二ノ丸南面、打込み接ぎの乱積み。<br />
立面が断面に変化するおもしろさと、用途変更や改修による曲輪変遷を想像する楽しみを感じられる部分。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2020.01.03<span class="s1">、兵庫県姫路市</span>]</p>
    播磨・姫路城 兵庫県
  • <p class="p1">丹波・篠山城二の丸南西隅櫓台を三の丸より。<br />
西日に浮き上がる算木積みのラインがとても美しい。天下普請で築かれた、近世石垣技術の到達点の作。<br />
<span class="s1">[</span>撮影:<span class="s1">2020.01.02</span>、兵庫県丹波篠山市<span class="s1">]</span></p>
    丹波・篠山城 兵庫県
  • <p class="p1">摂津・大坂城西の丸焔硝蔵の北面。<br />
日本における土木技術の建築的応用が興味深い遺構。伝統的な石積みを主構造とした国重文は、土木分野における石橋(例えば通潤橋)などごく少数しかない。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2019.11.20<span class="s1">、大阪市中央区</span>]</p>
    摂津・大坂城焔硝蔵 大阪府
  • <p class="p1">摂津・大坂城山里丸山里門枡形の切込み接ぎ。<br />
纏う蔦の移ろいを石垣に写す。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2019.10.14<span class="s1">、大阪市中央区</span>]</p>
    摂津・大坂城 大阪府
  • <p class="p1">摂津・大坂城本丸姫門内枡形の打込み接ぎ。<br />
石の色合いのバリエーションと熱割れの表情に足が止まる。まるで紅蓮の炎に包まれる光景が浮かぶようである。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2019.10.14<span class="s1">、大阪市中央区</span>]</p>
    摂津・大坂城 大阪府
  • <p class="p1">近江・安土城二ノ丸入口石段側面の野面積み。<br />
天正<span class="s1">18</span>年(<span class="s1">1582</span>)の火災で熱割れする以前の往時を想像する。<br />
城郭史上のキーとなる、この城のロマンは計り知れない。<br />
<span class="s1">[</span>撮影:<span class="s1">2019.09.07</span>、滋賀県近江八幡市<span class="s1">]</span></p>
    近江・安土城 滋賀県
  • <p class="p1">紀伊・赤木城主郭西面の野面積み。<br />
<span class="s1">430</span>年前の穴太衆の仕事に思いを馳せる。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2019.07.15<span class="s1">、三重県熊野市</span>]</p>
    紀伊・赤木城 三重県
  • <p class="p1">紀伊・新宮城本丸大手枡形側面、切込み接ぎの布積み。<br />
精度の高さと布積みを途中で崩した時代を代表する意匠に、目が留まる。<br />
[撮影:2019.07.15、和歌山県新宮市]</p>
    紀伊・新宮城 和歌山県
  • <p class="p1">紀伊・旧牟婁郡大栗須集落の農家の石垣。<br />
通りに面して丸石の野面積みの景観が残る。<br />
[<span class="s1">撮影:</span>2019.07.15<span class="s1">、三重県熊野市</span>]</p>
    大栗須集落 三重県
ページ上部へ
株式会社 北條建築事務所|一級建築士事務所
株式会社 北條建築事務所
〒594-0011 
大阪府和泉市上代町826-2 ※駐車スペース有
TEL:0725-43-6502 / FAX:0725-46-9020
[湯布院オフィス]
〒879-5102 
大分県由布市湯布院町川上2892-3 とくなが荘 内
[名瀬オフィス]
〒894-0033 
鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町24-4 Amamin’ Base 内
  • ABOUT

    SERVICES

    設計・監理

    伝統建築、文化財の研究・調査

    調査・鑑定

    コミュニティマネジメント

  • WORKS

    CASES

    INTERVIEW

    NEWS

    BLOG

    CONTACT

                 
facebook Instagram YouTube
Copyright © Hojo Architects Office
All Rights Reserved.